【TEPPEN】赤緑大楯アイルー 〜デッキ紹介〜
TEPPEN
2021.04.16
〈目覚め〉状態になっていない味方ユニット1体を〈目覚め〉状態にし、その正面のユニットを破壊
目覚めユニットにアーツを打つことで正面のユニットを確定破壊する瞬獄殺。APは23と比較的重いです。黒き選別と違いルシアまでもが確定破壊されるためアーツは強力。ただ破壊するまでに「ユニットを盤面に出す」「そのユニットにアーツを打つ」と2STEP必要なため対応手段はいくつかあります。
意識すること
-
盤面のユニットが破壊されることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
破壊後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に武装解除で封印
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に生まれついた異能で避ける
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に解放への一太刀で破壊
AP:28
自分の墓地からランダムなMP4以下の黒ユニットを3体まで場に出し、場の全ての味方ユニットに+1/+1
MP4以下の黒ユニットを3体を場に出し、さらに全体バフで+1/+1するお化けアーツ。その分AP28と他のアーツと比べ重め。現環境なら「ゲイト」「ユーニ」「アルフレッド・アシュフォード」「VAVA MK-II」。
3体を盤面展開されると基本的に処理の方法が遺恨の宿敵ぐらいでそれでも不十分。そのため処理には回らないことが勝つ秘訣です。
序盤は赤緑大楯の方が攻めていくためライフがほとんど削られていない状態。
そのためライフが30近くあるためギリギリまでライフで攻撃を受けます。その間に盤面にいるユニットを強化し相手のライフを削り切ります。
また、アーツを使われる前に勝ち切ることもできるのでリオレウス、ルシア、ストライダー飛竜を使い攻め立てましょう。
意識すること
-
アーツを使われたらライフでダメージを受け攻め続ける
-
アーツ後リオレウスなど〈空戦〉ユニットを手札または、盤面にいる状態にする
-
序盤から攻め立ててアーツを使われる前に倒す
MP5以下の敵ユニット1体を破壊
MP5以下のユニットを確定破壊する黒き選別。アーツだけで完結できとても強力。赤緑大楯を使っている中、黒対面で一番厄介なアーツです。アーツでユニット破壊されてしまうのは仕方ないので、いかに次のユニットで展開するか、または盤面にいる他のユニットでライフを削るかが大切です。また相手にアーツを使わせる立ち回りも重要です。
意識すること
-
盤面のユニットが破壊されることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
破壊後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
-
相手がアーツを使ってでも破壊したい!と思わせるようにしアーツを使わせる
AP:23
〈目覚め〉状態になっていない味方ユニット1体を〈目覚め〉状態にし、その正面のユニットを破壊
目覚めユニットにアーツを打つことで正面のユニットを確定破壊する瞬獄殺。APは23と比較的重いです。黒き選別と違いルシアまでもが確定破壊されるためアーツは強力。ただ破壊するまでに「ユニットを盤面に出す」「そのユニットにアーツを打つ」と2STEP必要なため対応手段はいくつかあります。
意識すること
-
盤面のユニットが破壊されることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
破壊後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に武装解除で封印
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に生まれついた異能で避ける
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に解放への一太刀で破壊
AP:28
自分の墓地からランダムなMP4以下の黒ユニットを3体まで場に出し、場の全ての味方ユニットに+1/+1
MP4以下の黒ユニットを3体を場に出し、さらに全体バフで+1/+1するお化けアーツ。その分AP28と他のアーツと比べ重め。現環境なら「ゲイト」「ユーニ」「アルフレッド・アシュフォード」「VAVA MK-II」。
3体を盤面展開されると基本的に処理の方法が遺恨の宿敵ぐらいでそれでも不十分。そのため処理には回らないことが勝つ秘訣です。
序盤は赤緑大楯の方が攻めていくためライフがほとんど削られていない状態。
そのためライフが30近くあるためギリギリまでライフで攻撃を受けます。その間に盤面にいるユニットを強化し相手のライフを削り切ります。
また、アーツを使われる前に勝ち切ることもできるのでリオレウス、ルシア、ストライダー飛竜を使い攻め立てましょう。
意識すること
-
アーツを使われたらライフでダメージを受け攻め続ける
-
アーツ後リオレウスなど〈空戦〉ユニットを手札または、盤面にいる状態にする
-
序盤から攻め立ててアーツを使われる前に倒す
赤緑大楯の立ち位置について
赤緑大楯は相手にある一定の回答を強制するようなデッキです。つまり回答が多いデッキに対しては弱く、回答が少ないデッキには強い傾向があります。
アーツの特性上、攻撃力が4以上のユニットに対しては脆いのでその場合はリオレウスやルシアなどを〈空戦〉ユニットを守りながらライフを詰める手段が一般的です。
赤緑大楯の立ち位置は?
まずは赤緑大楯がどのアーツが「有利なのか」「不利なのか」を基準も明記してますので確認していきましょう!
【有利】「◎」
【五分五分】「◯」
- 敵ユニットの攻撃力を4以上にする
- 味方ユニットを3以上のダメージ破壊
- 敵ユニットを場に出す
【微不利】「△」
- 複数の敵ユニットの攻撃力4以上(アーツ2回)
- 味方ユニットを確定破壊(アクション経由)
- 複数停止
- 味方ユニットを複数破壊する可能性あり
- 複数ユニットを場に出す
【不利】「✕」
- 味方ユニットを確定破壊
-
味方ユニットを複数バウンス
-
複数の敵ユニットの攻撃力を4以上
-
敵ユニットを複数場に出し攻撃力も上がる
【測定不能】「?」
リュウ |
真空波動拳 |
電刃練気 |
滅・昇竜拳 |
|
◯ |
◎ |
◎ |
リオレウス |
強襲 |
逆鱗 |
火炎の防壁 |
|
✕ |
◯ |
◎ |
ジル |
ロケットランチャー |
ジェネシス |
抗体の活性化 |
|
△ |
? |
◯ |
アマテラス |
大神下ろし |
天叢雲剣 |
天童太使の奇跡 |
|
◎ |
◯ |
△ |
ネロ |
デビルブレイカー |
真の力 |
カモン!ニコ! |
|
△ |
△ |
◯ |
エックス |
ライフアップ |
チャージショット |
ガイアアーマー |
|
◎ |
◎ |
◎ |
春麗 |
気功掌 |
百烈脚 |
あくび |
|
◎ |
◯ |
◯ |
アイルー |
まもりの大楯 |
はげましの楽器 |
ぶんどり刀 |
|
◯ |
◎ |
◎ |
モリガン |
テンプテーション |
ダークネスイリュージョン |
シャドウブレイド |
|
△ |
△ |
◯ |
ダンテ |
クイックシルバー |
エボニー&アイボリー |
デビルトリガー |
|
◎ |
◎ |
◎ |
ゼロ |
記憶への抵抗 |
落鳳破 |
天空覇 |
|
△ |
△ |
◯ |
エイダ |
ブラックアウト |
ミラージュデコイ |
ブレイクアウェイ |
|
◯ |
✕ |
? |
ウェスカー |
黒き選別 |
ウロボロス |
悪夢からの使者 |
|
✕ |
◯ |
◎ |
ネルギガンテ |
破滅滅尽旋・天 |
棘飛ばし |
形態変化 |
|
◯ |
△ |
△ |
豪鬼 |
瞬獄殺 |
赤鴉空裂破 |
阿修羅閃空 |
|
✕ |
△ |
◎ |
お市 |
踊れ屍の腕 |
嘆キ、喚イテ、朽チ果テヨ! |
闇からの誘い |
|
◎ |
✕ |
? |
48アーツ中「◎」は16、「◯」は13、「△」は11、「✕」は5、「?」は3でした。
実際はデッキ構築が大きく関わってくるの有利不利がひっくり返ることはありますが「まもりの大楯」は以下の5つのアーツに不利だと考えてます。
- 「強襲」
- 「ミラージュデコイ」
- 「黒き選別」
- 「瞬獄殺」
- 「嘆キ、喚イテ、朽チ果テヨ!」
この5つのアーツに対してどのように対応していくのかみていきましょう!
不利な5つのアーツへの対処法
盤面に3体並んでいる状態で打つと強力な強襲。APが19で低コストユニットで盤面作ることを意識した混色構築の場合は苦戦を強いられるでしょう。
盤面が揃う前に相手のユニットを破壊することが大切です。また、ユニットが並んだらアーツを打ってくるのでカットインやアクションなど様々な手段でアーツを打てないようにしましょう。
単色の場合は、空戦ユニットやキャミィの1体に防御アクションでガンガン守り1点突破することができれば勝てます。
意識すること
-
盤面にユニットが揃う前に相手ユニットを破壊する
-
カットイン、アクティブレスポンスでアーツ発動を妨げる
-
こいつに決めた!と思ったユニットをガンガン強化し1点突破
AP:24
全ての空いている自分の枠を10秒間封鎖し、封鎖した枠の数+2以下のMPを持つ全ての敵ユニットをデッキに戻す
相手盤面にいない場合は5MP以下ユニットを全てバウンスするミラージュデコイ。このアーツはランクマッチでも時々見かけます。
赤緑のデッキは低コストから中コストユニットを採用しているため変身後のルシア以外に全部刺さります。3体バウンスされないよう丁寧にプレーすることを心がけましょう。
意識すること
-
味方盤面に5コスユニットがいる状態では相手の盤面のユニットを倒さないこと
-
相手のAPが貯まりそうになったらユニットを並べすぎない
-
バウンスされることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
バウンス後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
MP5以下のユニットを確定破壊する黒き選別。アーツだけで完結できとても強力。赤緑大楯を使っている中、黒対面で一番厄介なアーツです。アーツでユニット破壊されてしまうのは仕方ないので、いかに次のユニットで展開するか、または盤面にいる他のユニットでライフを削るかが大切です。また相手にアーツを使わせる立ち回りも重要です。
意識すること
-
盤面のユニットが破壊されることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
破壊後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
-
相手がアーツを使ってでも破壊したい!と思わせるようにしアーツを使わせる
AP:23
〈目覚め〉状態になっていない味方ユニット1体を〈目覚め〉状態にし、その正面のユニットを破壊
目覚めユニットにアーツを打つことで正面のユニットを確定破壊する瞬獄殺。APは23と比較的重いです。黒き選別と違いルシアまでもが確定破壊されるためアーツは強力。ただ破壊するまでに「ユニットを盤面に出す」「そのユニットにアーツを打つ」と2STEP必要なため対応手段はいくつかあります。
意識すること
-
盤面のユニットが破壊されることを想定し手札にはユニットカードを準備
-
破壊後すぐにユニットが出せるようにMP5の状態にしておくこと
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に武装解除で封印
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に生まれついた異能で避ける
-
瞬獄殺の目覚めユニットを置いてきた時、即座に解放への一太刀で破壊
AP:28
自分の墓地からランダムなMP4以下の黒ユニットを3体まで場に出し、場の全ての味方ユニットに+1/+1
MP4以下の黒ユニットを3体を場に出し、さらに全体バフで+1/+1するお化けアーツ。その分AP28と他のアーツと比べ重め。現環境なら「ゲイト」「ユーニ」「アルフレッド・アシュフォード」「VAVA MK-II」。
3体を盤面展開されると基本的に処理の方法が遺恨の宿敵ぐらいでそれでも不十分。そのため処理には回らないことが勝つ秘訣です。
序盤は赤緑大楯の方が攻めていくためライフがほとんど削られていない状態。
そのためライフが30近くあるためギリギリまでライフで攻撃を受けます。その間に盤面にいるユニットを強化し相手のライフを削り切ります。
また、アーツを使われる前に勝ち切ることもできるのでリオレウス、ルシア、ストライダー飛竜を使い攻め立てましょう。
意識すること
-
アーツを使われたらライフでダメージを受け攻め続ける
-
アーツ後リオレウスなど〈空戦〉ユニットを手札または、盤面にいる状態にする
-
序盤から攻め立ててアーツを使われる前に倒す
コメント
[…] […]