金融リテラシー足りてる?クイズに挑戦してみよう!高める方法についても解説!

投資

金融リテラシーが足りてますか?

現代は終身雇用、退職金や年金、銀行に預けていれば約束された時代、真っ当に生きれば将来が確約された時代から変わっているにも関わらず日本の学校教育ではお金に関する教育がほとんど行われないため、自ずとお金に関する知識に乏しくなり金融リテラシーが低い人が多いと言われてます。

金融リテラシーとは?

金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断することができる能力

金融リテラシーが足りない弊害

金融リテラシーが低い結果、「将来に対して漠然と不安を抱えることになります。

不安を抱えている状態かつ、知識もない状態だと「なにが安全か危険の判断」がつかないです。そのため人の言いなりになってしまい操られ人形になってしまいます。投資はリスクを必ず伴うものです。

リスクを伴うなら安全策の貯蓄でいいよ!

確かにその通りです。貯蓄でいいかどうかはさておき、自分のお金を失う可能性があるものに飛び込むのにためらうのは知識がないことが招いているため当然と言えるでしょう。

その不安を解決するには「自分自身が変わるしかない」です。人が人を変えることは根本的に不可能であるため、「自分自身が変わりたい」と思うことが必要不可欠です。その気持ちと適切な情報があれば不安を打破できるでしょう。

金融リテラシー足りてる?クイズに挑戦してみよう!

では早速そんな不安を抱えたばかりではどうしようもないので、今回は金融広報調査委員会が日本国民の金融リテラシーを測るために対象:18〜79歳の個人で25000人に実施した問題を5問用意しています。

まずは自分自身を知ることが大切です。最低限知識があるのか、ないのかを明確化することで次に踏み出せます。アンケート形式になっており回答は最後にあります。

家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。

結果

Loading ... Loading ...

一般に「人生の 3 大費用」といえば、何を指すでしょうか。

結果

Loading ... Loading ...

金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切 な対応はどれでしょうか。

結果

Loading ... Loading ...

10 万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしない と、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。

結果

Loading ... Loading ...

金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制 度として、適切でないものはどれでしょうか。

結果

Loading ... Loading ...
正答金融リテラシー
・マップ上の分類
説明
問1家計管理クレジットカードの分割払を利用すると
手数料(金利)が発生するため、支払を遅
らせるために分割払を多用することは適
切ではない。
問2生活設計老後費用、住宅費用、教育費用は、「人生
の 3 大費用」といわれます。
問3金融知識及び金融経
済事情の理解と適切
な金融商品の利用選
金利が上がっていくときには、運用収入が
増加するため、運用を変動金利にすること
が適当。一方、借入れについては、コスト
の増加を避けるため、固定金利にすること
が適当。
問4同上「72 の法則」は、お金が 2 倍になる年数が
すぐにわかる便利な算式(「72÷金利≒お
金が 2 倍になる年数」)。この算式に当ては
めて計算すると、「2 年以上 5 年未満」
問5外部の知見の
適切な活用
格付会社は、金融商品または企業・政府な
どの信用状態について評価(等級:信用格
付け)を付与する企業であり、金融トラブ
ル時に相談する窓口ではない。
正解数5問4問3問2問1問0問
得点100点80点60点40点20点0点

平均点と比較してみよう!

18~29 歳30代40代50代60代70代
男性42.150.253.656.260.963.2
女性39.545.948.654.357.956.9

金融リテラシーの高め方

最後に金融リテラシーの高め方についてです。

独学で勉強する

現代はネットの普及で情報が溢れかえっています。その情報から取捨選択していきます。

  • YouTube、ブログ、ツイッターなどからリテラシーが高い人を参考にする
  • 金融リテラシー関連の本を読む
  • 金融関連の新聞、ニュースを見る

専門用語が多くては無理だー

最初のうちには専門用語にめまいを起こし挫折してしまう方もいらっしゃると思いますので、自分自身の勉強を伝えます。

興味ある分野を調べ、知らない単語を拾っていきます。

  1. 興味ある分野から調べる。
  2. 知らない単語をメモ。
  3. 知らない単語を除いて理解または類推できるならそのまま読み進める。
  4. 文の意味が取れなくなるほどの単語なら単語を調べる。
  5. その繰り返し

基本的に最初が一番大変ですが数をこなして入ればわかるようになります。また情報を読み漁っている間に何度も出てくる知らない単語は覚えたほうがいいです。最初の段階では主観による情報や知識より共通する知識をインプットすることに意識しましょう。

資産運用を始める

ある程度知識を得たら、行動に移すことをおすすめします。実践することでこれまで以上に情報も能動的に学べ、日本はもとより、世界の情勢や企業についても学べ自然と金融リテラシーが養われます。

金融リテラシーが生活を豊かにする

現代において私たちは自らのお金を自らで管理しなくてはいけません。発想を変え上手にお金と付き合っていくのが現代です。

お金に対しての罪悪感や漠然とした不安感をなくしてきちんと向きあい学んでいくことが大切です。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました